目次
【巻頭言】
初年次教育学会設立15周年にあたって
―初年次教育の温故知新―
山本啓一
P1 , 2023 PDF
【第15回大会報告】
初年次教育学会 第15回大会 開催報告
小西英行
P3, 2023 PDF
<大会校企画シンポジウム「アフターコロナに向けた高大接続教育―持続可能なプログラム形成に向けて―」>
趣旨説明
小西英行
P6, 2023 PDF
湘南工科大学附属高等学校技術コース
―高大一貫7 年教育を目指す取り組み―
木枝暢夫
P7, 2023 PDF
高大接続は大学教育改革から
―探究・社会に開かれた学び・カリキュラムマネジメントを見据えて―
大森昭生
P14, 2023 PDF
探究は,教員が楽しむことからはじめよう
―独自カリキュラムの成立に至るまで―
出岡由宇
P20, 2023 PDF
<ワークショップ報告>
P28, 2023 PDF
<ラウンドテーブル報告1>
コロナ禍における初年次教育の試みと失敗,そしてその再構築(第2報)
藤本元啓 他
P32, 2023 PDF
<ラウンドテーブル報告2>
「双方向型の授業」を問い直す
―コロナ禍での遠隔授業の経験をきっかけとして―
垣花 渉 他
P37, 2023 PDF
【課題研究】
<課題研究シンポジウム>
「ウィズコロナ・ポストコロナの初年次教育」
P42、2023 PDF
<課題研究シンポジウム報告1>
ウィズコロナ・ポストコロナにおける初年次教育
―全学共通初年次教育科目「まなぶる➤ときわびと」について―
光成研一郎 他
P43、2023 PDF
<課題研究シンポジウム報告2>
看護学生を能動的な学習へ導く探究学習の実践研究
垣花 渉・瀬戸清華
P50、2023 PDF
<課題研究シンポジウム報告3>
キャリア教育型の入学前教育「桐蔭プレアド」への参加が
入学前後の学生の学びと成長に与える影響
溝口 侑
P58、2023 PDF
<課題研究シンポジウムコメント1>
「ウィズコロナ・ポストコロナの初年次教育」コメント
山田礼子
P65、2023 PDF
<課題研究シンポジウムコメント2>
「ウィズコロナ・ポストコロナの初年次教育」を考える視点
濱名 篤
P68、2023 PDF
【研究論文】
学業に対するリアリティ・ショックの経時的変化
―大学初年次前期と後期以降の適応課題の違いに注目して―
稲垣太一
P71、2023 PDF
【事例研究論文】
ピア・レスポンスにおける作文の修正
―適切に修正できない項目を探る―
中林律子
P80、2023 PDF
【会員による自著紹介】
井下千以子 (編著)
『思考を鍛えるライティング教育
―書く・読む・対話する・探究する力を育む―』
P89、2023 PDF
【教育実践賞】
P90、2023 PDF
【学会活動状況報告】
P92、2023 PDF
【役員等名簿(2021~2022 年度)】
P95、2023 PDF
【次号の編集・発行および原稿募集について】
P96、2023 PDF
【編集後記】
P97、2023 PDF