新着情報

2023年9月12日 NEW!

第16回大会にて大会会場よりQRコードより取得いただいた課題研究シンポジウム、大会校企画シンポジウムの配布資料について、【初年次教育学会第16回大会プラットフォーム上】にて期間限定でダウンロードが可能となりました。
公開期限は9月26日(火)までとなります。

2023年9月7日 NEW!

【参加者の方々へ】
現地受付およびクロークは山梨学院大学の孔子学院棟 66号館)にございます。

2023年9月4日 NEW!

初年次教育学会第16回大会:大会WEB要旨集タイムテーブルの公開について

初年次教育学会第16回大会のプラットフォームにおいてタイムテーブルが公開されました。
事前参加登録をいただいた方は下記ボタンよりサイトへアクセスをお願いいたします。

2023年8月30日 NEW! 

2023年度「初年次教育学会実践交流会in北陸」の開催

 日時 10月7日(土)13:00-15:40(受付12:30~)
 会場 金沢医科大学病院 中央棟4F 橘ホール
  (https://www.kanazawa-med.ac.jp/other/accessmap.html)
 参加無料 定員100名・オンラインでも配信

 主催 初年次教育学会地域活動活性化委員会
 共催 石川県公立大学法人「楽しい活動性の高い授業つくろう会」
 後援 大学コンソーシアム石川

 詳細,お問い合わせ・申し込み等につきましては,こちらをご覧ください。

2023年8月25日 NEW!

初年次教育学会実践交流会(第58回『協同教育研究会』)開催のご案内

初年次教育学会実践交流会(第58回『協同教育研究会』)が以下の日時で開催されることになりましたので,ご案内申し上げます。
日時:2023年9月23日(土)13時~16時15分(情報交換会・16時15分~17時)
場所:久留米大学御井本館3階 13BC教室
詳細,申し込み方法等は こちら をご覧ください。
参加申込:協同教育研究所「結風」「イベント参加受付」より

2023年8月7日 NEW!

初年次教育学会第16回大会:お弁当申込について

8月7日(月)より、会期当日のお弁当の申込をオープンいたします。
ご希望の方は、下記URLより参加申込システムにアクセスしていただき、申込を完了いただきますようお願いいたします。
既に参加登録をいただいた方も追加で申込が可能です。
同じく、下記参加システムよりお申し込みください。
申込締切は8月25日(金)となります。
なお、決済方法につきましてはクレジットでのみ受付いたします。

初年次教育学会第16回大会>参加申込システム
https://iap-jp.org/jafye/conf_new/member/login

2023年8月4日 NEW!

初年次教育学会第16回大会:大会WEB要旨集公開について

初年次教育学会第16回大会のプラットフォームが公開されました。
現在、大会WEB要旨集の公開を行っております。
タイムテーブルは後日公開となります。

事前参加登録をいただいた方は下記ボタンよりサイトへアクセスをお願いいたします。

2023年7月25日 NEW!

自由研究発表情報修正のお知らせ

自由研究発表の情報を修正いたしました。

2023年7月7日

大会情報 プログラム・演題情報更新のお知らせ

初年次教育学会第16回大会のプログラムおよび自由論題と企画セッションに関する情報を更新いたしました。
詳しくは大会情報をご覧ください。

2023年5月18日

大会情報 発表申込・発表要旨原稿提出締切:延長のお知らせ

初年次教育学会第16回大会の発表申込および発表要旨原稿提出締切日を5月18日23:59から5月31日23:59に延長いたします。
皆さまのご応募をお待ちしております。

2023年4月11日

大会情報

2023年9月7日(木)~9月8日(金)に山梨学院大学で開催される,
第16回大会の実施要項について掲載いたしました。
詳しくは大会情報をご覧ください。

2023年3月31日

ニュースレター第15号を発行しました。詳細は こちら をご覧ください。

2023年3月18日

第16回大会課題研究の登壇者募集について

 学会事務局より,第16回大会課題研究の登壇者募集についてのお知らせです。
  2023年度の課題研究は昨年承認された新しい試みの継続として,課題研究活動委員会で選定した下記の課題について,会員から自薦での登壇者の公募を行います。皆さんにとって関心が高い課題について,研究実績や教育実践をお持ちの方を選定して,学会活動を活性化していきたいと思っています。多くの会員の応募を期待しています。

  課題研究のテーマ:「ウィズコロナ・ポストコロナの初年次教育」

締め切りは4月18日(火)17時です。趣旨や選考方法・スケジュール等の詳細につきましては,こちらをご覧ください。

2023年2月21日

初年次教育学会実践交流会(第57回『協同教育研究会』)開催のご案内

「看図アプローチ 」をテーマとして 初年次教育学会実践交流会(第57回『協同教育研究会』)が以下の日時で開催されることになりましたので,ご案内申し上げます。
日時:2023年2月25日(土)13時~16時(情報交換会・16時~17時)
講師:鹿内 信善(天使大学)
場所:久留米大学御井本館3階 13BC教室
詳細,申し込み方法等は こちら をご覧ください。
参加申込:協同教育研究所「結風」「イベント参加受付」より

2022年11月7日 

初年次教育学会実践交流会(第56回『協同教育研究会』)開催のご案内

「原点回帰・初版テキストから読み解くLTD ・ Hill(1962)とRabow et al.(1994)との比較を通して ・ 」(講師:安永悟(久留米大学))をテーマとして 初年次教育学会実践交流会(第56回『協同教育研究会』)が以下の日時で開催されることになりましたので,ご案内申し上げます。
日時:2022年12月10日(土)13時~16時(情報交換会・16時~17時)
場所:久留米大学御井本館3階 13BC教室
詳細,申し込み方法等は こちら をご覧ください。

2022年9月20日 

2023年度開催の第16回大会について

第16回大会は,2023年9月7日(木)~8日(金)の2日間,山梨学院大学において開催予定です。 大会での自由研究発表や参加の申込みは,2023年4月以降に開始する予定ですので,今しばらくお待ちください。

2022年9月2日 

2022年度「初年次教育学会実践交流会in北陸」の開催

学生の能動的な学習を促す双方向性コミュニケーション授業
 ー遠隔授業の経験をいかして

 日時 10月15日(土)13:00-15:45(受付12:45~)
 会場 しいのき迎賓館 3Fセミナールーム(石川県金沢市広坂2丁目1番1号)
  (http://www.shiinoki-geihinkan.jp/about/floor.html)
 参加無料 対面50名・オンライン100名

 実践報告
  司会 澤田忠幸(石川県立大学)
   1 工藤義信(石川県立看護大学看護学部)
      思考を深める問いとグループ・ディスカッションー英語講読授業における取組
   2 齋藤大明(北陸大学薬学部)
      初年次生のための学修支援体制の構築と実践
   3 渡邉淳子(熊本保健科学大学共通教育センター)
      対話によるライティング指導の試み

 パネルディスカッション
  コロナ禍における双方向性コミュニケーション授業の成果と課題
   コーディネーター 藤本元啓(崇城大学総合教育センター)
   パネリスト    工藤義信,齋藤大明,渡邉淳子
   総括       西村秀雄(金沢工業大学基礎教育部)

 主催 初年次教育学会地域活動活性化委員会
 共催 石川県公立大学法人「楽しい活動性の高い授業つくろう会」
 後援 大学コンソーシアム石川

 詳細,お問い合わせ・申し込み等につきましては,こちらをご覧ください。

2022年8月24日 

初年次教育学会第15回大会:大会WEB要旨集公開について

初年次教育学会第15回大会のプラットフォームが公開されました。
現在、大会WEB要旨集の公開を行っております。
タイムテーブルは後日公開となります。

事前参加登録をいただいた方は下記ボタンよりサイトへアクセスをお願いいたします。

2022年8月10日 

初年次教育学会第15回大会:お弁当申込について

8月11日(木)より、会期当日のお弁当の申込をオープンいたします。
ご希望の方は、下記URLより参加申込システムにアクセスしていただき、申込を完了させていただきますようお願いいたします。
既に参加登録をいただいた方も追加で申込が可能です。
同じく、下記参加システムよりお申し込みください。
申込締切は8月29日(月)となります。
なお、決済方法につきましてはクレジットでのみ受付いたします。

初年次教育学会第15回大会>参加申込システム
https://iap-jp.org/jafye/conf_new/member/login

2022年8月5日 

初年次教育学会第15回大会の開催方法について

 2022年9月5日(月)~9月6日(火)に多摩大学多摩キャンパス(東京都多摩市)で開催される第15回大会は,対面での開催を原則とします。参加に際しては,各自で体調管理等を徹底していただくとともに,少しでも体調の異変やご不安等がある場合は,ご来場を見合せていただきますようお願い致します。
 なお,やむを無い事情でご来場がかなわない参加者には,オンラインでの参加を可能とするよう準備いたします。大会プラットフォームにZoomのURL等を近日中に掲載いたします。
 すでにご案内の通り,第15回大会のプログラムは確定しております。現在,大会参加の事前申し込みを受付中です。
 郵便振替による申し込みは8月10日(水)まで,クレジットカードによる申し込みは8月17日(水)までです。
 皆様のご参加をお待ちしております。

2022年7月5日 

初年次教育学会第15回大会 プログラム公開

第15回大会のプログラムが確定いたしました。
現在,大会参加の事前申し込みを受付中です。
郵便振替による申し込みは8月10日(水)まで,クレジットカードによる申し込みは8月17日(水)までとなっています。
皆様のご参加をお待ちしております。

プログラム
http://www.jafye.org/wp-content/uploads/JAFYE15_program.pdf

自由研究発表の詳細
http://www.jafye.org/wp-content/uploads/JAFYE15_free.pdf

2022年7月5日 

初年次教育学会 各種委員会の規程の公開

初年次教育学会 各種委員会の規程を公開しました
詳細については,こちらをご覧ください。

2022年5月16日 

初年次教育学会「初年次教育におけるCOVID-19への対応実態についての調査」(2021)結果報告

初年次教育学会「初年次教育におけるCOVID-19への対応実態についての調査」(2021)結果報告を公開しました
詳細については,こちら をご覧ください。

2022年4月25日

第15回大会課題研究の登壇者募集(募集期間延長)のお知らせ

本年度の課題研究は新しい試みとして,課題研究委員会で選定した下記の課題について,会員から自薦での登壇者の公募を行います。皆さんにとって関心が高い課題について,研究実績や教育実践をお持ちの方を選定して,学会活動を活性化していきたいと思っています。多くの会員の応募を期待しています。
締め切りは4月18日(金)とご案内いたしておりましたが,5月6日(金)12時に延長いたします。
詳細については,こちら をご覧ください。

2022年4月7日

初年次教育学会第15回大会の発表申込を開始いたしました。

2022年4月3日

第15回大会課題研究の登壇者募集について

本年度の課題研究は新しい試みとして,課題研究委員会で選定した下記の課題について,会員から自薦での登壇者の公募を行います。皆さんにとって関心が高い課題について,研究実績や教育実践をお持ちの方を選定して,学会活動を活性化していきたいと思っています。多くの会員の応募を期待しています。
締め切りは4月18日(金)17時です。詳細については こちら をご覧ください。

2022年4月3日

「2021年度教育実践賞」審査結果報告について

「2021年度教育実践賞」につきまして,会員投票と審査委員会での審査が終了しましたので,結果のご報告をいたします。詳細については こちら をご覧ください。

2022年4月1日

大会情報

2022年9月5日(月)~9月6日(火)に多摩大学で開催される,第15回大会の実施要項について掲載いたしました。
詳しくは大会情報をご覧ください。

2022年3月31日

ニュースレター第14号を発行しました。詳細は こちら をご覧ください。

2022年1月8日 

大会情報

第15回大会は,多摩大学(東京都)を会場として,2022年9月5日(月)・6日(火)の2日間で開催の予定です。
可能な限り,感染症対策を講じて対面での開催を目指して準備を進めて参りますが,新型コロナウィルス感染状況が著しく悪化した場合には,オンライン開催に切り替える可能性があることをご理解くださいますようお願いいたします。
第15回大会HP開設と研究発表の申込受付開始は4月1日頃を予定しております。
自由研究発表については,もしオンライン開催に切り替わった場合には,2021年度の第14回大会と同様に,スライド動画を準備していただくことになりますのでご承知置きください。
なお,対面・オンラインのいずれの形態で開催するにせよ,飲食を伴う形での情報交換会は実施しない予定です(すなわち,飲食を伴わない形での会員相互の情報交換の場は設定いたします)。
4月頃の続報をお待ちください。

2021年11月9日 

第53回『協同教育研究会』オンライン開催のご案内

研修「わかる力を育てるための要約・作文トレーニング」をテーマとした実践交流会(第53回「協同教育研究会」)が開催されることになりましたので,ご案内申し上げます。詳細は こちら をご覧ください。

                  記

日 時 :2021年12月4日(土)14:00-17:00
方 法 :Zoomによるオンライン開催
担 当 :坂東実子
     (敬愛大学非常勤講師・明治大学兼任講師・東京学芸大学附属国際中等教育学校非常勤講師)
参加申込:協同教育研究所「結風」のHP(http://yuikaji.me/wiki.cgi) より
     締切は12月1日(水)20:00

お知らせ INFORMATION

更新情報

2022年4月7日

初年次教育学会第15回大会の発表申込を開始いたしました。

2022年4月1日

2022年9月5日(月)~9月6日(火)に多摩大学で開催される,第15回大会の実施要項について掲載いたしました。 詳しくは大会情報をご覧ください。

2021年9月15日

2021年度「初年次教育学会実践交流会in北陸」の開催。

日 時 :2021年10月23日(土)13時~15時45分(受付:12時45分~)
会 場 :しいのき迎賓館 2F ガーデンルーム
  (http://www.shiinoki-geihinkan.jp/about/floor.html)
テーマ :コロナ禍における「学生中心の授業」を考える-初年次教育の課題と展望
      開催要項は こちら をご覧ください.
定 員 :30名(現地,先着順),100名(オンライン)
参加費 :無料

【参加申し込み】
 次の URLへアクセスいただき、氏名、所属、職位、メールアドレス,参加形式(対面 or オンライン)をご記載ください。  https://forms.gle/vDyqiDefGosuAxse6
 申し込み〆切を、10 月 15 日(金)といたします。
 オンライン参加者の皆様に対して、 Zoom アクセス情報を送らせていただきます(10 月 16 日夕方を予定)。対面参加者の皆様に対して,対面で実施できなくなった時,Zoomアクセス情報を送らせていただきます(10 月 16 日夕方を予定)。

2021年09月10日

初年次教育学会第14回大会のプラットフォームサイトが公開されました。
事前参加登録をいただいた方は下記ボタンよりサイトへアクセスをお願いいたします。

初年次教育学会第14回大会 会場入口

2021年08月24日

「2021年度教育実践賞」1次審査の結果報告とポスターセッションのご案内を公開しています。

2021年08月11日

第14回大会のプログラムを公開しています。
今回はオンライン開催のために当日参加申込はできません。
8月18日までに参加申込をお願いいたします。

プログラムの詳細は,大会情報をご覧ください。

2021年05月24日

2021年9月11日(土)~9月12日(日)(自由研究発表は9月17日(金)まで)にオンラインで開催される,
第14回大会の発表申込および参加申込を開始いたしました。
詳しくは大会情報をご覧ください。

2021年05月20日

初年次教育学会第14回大会実施要項および発表申込要項を掲載しました。

2021年02月05日

「2021年度教育実践賞」応募のご案内
初年次教育学会では、初年次教育に関する実践の発展とその成果の普及によって大学教育の改善に資するため、このたび、効果的な初年次教育の実践例を表彰し、学会内外に広く紹介することとしました。審査の結果、選ばれた取組については、学会大会で表彰するとともに、学会ニュースレターによる通知と学会ウェブサイトおよび学会誌での公表を行います。会員諸氏のこれまでの初年次教育実践への努力と工夫を広め、大学教育の発展に貢献する貴重な機会となりえます。皆様、奮ってご応募ください.

詳細はこちらからご確認ください。

2020年11月06日

2020年度「初年次教育学会実践交流会in北陸」の開催。

日 時 :2020年11月28日(土)13時~15時55分(受付:12時45分~)
形 式 :Zoomによるオンライン発表
本 部 :金沢工業大学
タイトル:コロナ禍で生まれた初年次教育の取組
詳細は こちら をご覧ください.

【参加申し込み】
次の URL(垣花宛)へアクセスいただき、氏名、所属、職位、メールアドレスをご記載ください。
申込URL
申し込み〆切を、11 月 20 日(金)といたします。参加者
の皆様へ、発表スライド集と Zoom アクセス情報を送らせていただきます。(11 月 27 日夕方を予定)

2020年10月18日

第50回『授業づくり研究会』オンライン開催

この度、当学会理事の安永悟先生(久留米大学)より「第50回『授業づくり研究会』オンライン開催のご案内」がありました。日時と開催方法は次の通りです。詳細は こちら をご覧ください.

日   時:2020年11月14日(土)14時~17時

開催方法:zoom によるオンライン開催

ご参加ご希望の方は、下記のHPより、お申し込みください。
協同教育研究所「結風」のHP  http://yuikaji.me/wiki.cgi

初年次教育学会の会員のみなさまに取りましても大変有意義な機会かと存じます。どうぞ奮ってご参加ください。

2020年10月05日

第二回「学生支援ピアチュータープログラム」開催
ピアラーニングは諸外国の高等教育において重要な役割を担ってきましたが、日本では近年ようやくその重要性が認識されるようになりました。ピアラーニングは単なる知識の共有だけでなく、コミュニケーション能力やリーダーシップなど、将来社会で必要とされる能力の育成も可能とします。これまで国内ではいくつかの教育機関においてピアラーニングが取り入れられてきましたが、その経験や実践研究を共有する機会は多くありませんでした。
第2回となるこの学生支援ピアチューターフォーラムでは、基本となる専門知識やこれまでの実践例を参加者が共有し、その知識に基づいて、ピアラーニングの実践に今後積極的に取り組んでいくことを目指して開催します。
学生による事例発表を中心に、プログラムを組んでいますので各教育機関における活動の発表の場又、学生交流の場として参加をお待ちしています。学習支援にかかわる教職員の方の参加も大歓迎です。

[開催日時]  2020年11月7日(土)13:00~15:30
*プログラム詳細
https://kuis.kandagaigo.ac.jp/asc/symposium/tutors-forum/
[開催方法]  オンライン [使用プラットフォーム]  Zoom
[参加費]  無料
参加・発表の申し込みは上記HPよりお願いします。(締め切10月30日)
主管:神田外語大学
協力:大手前大学 名桜大学

2020年04月20日

2020年度第13回初年次教育学会大会および教育実践賞について

2020年4月15日
初年次教育学会会長
藤本 元啓

 新型コロナ感染症の拡大にともない,その終息が不透明の中,多くの大学では授業開始を5月連休明け以降とする措置が発表されています。また緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大され、その期間の延長も予想されます。
この現況に鑑み,本学会理事会にて慎重に検討した結果,2020年度の大会について以下のように決定しましたので,お知らせいたします。

  1. 沖縄国際大学で9月4日,5日開催予定の対面式での大会は実施しない。
  2. 2020年度は,大会要旨集に発表原稿を掲載することで正式な発表と認め,初年次教育学会細則に明記されている「会員の大会での発表の権利」を保障する。
  3. 発表の対象は自由研究に限定し,ラウンドテーブル,初年次教育実践賞については,募集しない。
  4. 「大会での発表」を保障するという観点から,2020年度に発行する要旨集の冊子名には「第13回大会」を冠するものとする。
  5. 2021年度大会は沖縄国際大学で開催し,第14回大会とする。

また,教育実践賞についても,予定していた,大会でのポスター発表による審査ができなくなったため,これを延期します(今後の募集時期および形式については改めて周知いたします)。既に申請してくださった方,また申請の準備を進めてくださっていた方には多大なるご迷惑をおかけいたしますが,何とぞご理解を賜りたく存じます。

会員各位におかれましては,学事運営に多大なご心労のこととお察しいたします。どうかくれぐれもご健康専一にて,御身お大切になさって下さい。

なお大会発表申し込み等の詳細は,以下の項目をご覧ください。

以上

2020年04月20日

第13回大会の自由研究発表を受け付けます

上記の通り,第13回大会は,自由研究発表のみを対象として,
大会要旨集(仮)への発表原稿掲載を持って正式な学会発表と認めることになりました。
ラウンドテーブルの募集は行いません。準備を進めていた会員の方々には申し訳ありませんが
ご理解くださいますようお願いいたします。
詳しくは大会情報のページをご覧ください。

2020年04月20日

上記の通り,教育実践賞の応募受付はいったん停止させていただきます。再三の変更でご迷惑をおかけして申し訳ございません。何卒ご了承ください。

過去の更新情報